看板の種類

看板の種類 お役立ち情報

看板には用途によって様々な種類が存在しています。大きく分けても、店名や社名を表示するものから商品、サービス、広告、メニューをPRするものまで多岐に渡ります。導入の際はターゲットごとに看板を使い分けて効率的な集客を行うことが重要です。このページでは、カテゴリや選択方法、夜間照明の詳細など、使用上の観点から看板の種類に関する情報をご紹介しています。

看板の種類と目的

看板の種類
看板の種類主な表示目的
野立て看板商品や店舗の広告および誘導案内
壁面看板商品や店舗の広告
袖看板テナントビルに入居する店舗や企業名のPR
懸垂幕キャンペーンやサービスの案内
ファサード看板店舗や企業の名称
スタンド看板メニューや誘導案内

上記は、使用目的別にカテゴライズした場合の看板の種類です。表示する目的が大きく異なるため、設置場所や看板が発信する情報も違ったものになります。以下に、各種類の特徴についてご紹介します。

野立て看板

  • 野外に支柱を立て掛けて掲示する屋外看板です
  • 主にロードサイド(道路脇)に設置されます
  • 道を通る車や人に対して店舗、商品、サービスなどを周知する目的で使用します

壁面看板

  • 建物の壁面に設置する看板です
  • テナント店舗における商品情報やサービスなどを伝える目的で使用されます
  • 建物の外観にマッチした看板デザインであるほど集客効果が高いとされています

袖看板

  • ビルなどの壁面から突き出して設置される看板です
  • テナントとして入居している店舗の名称などを表示します
  • 企業名やロゴだけが描かれるケースが多く、あまりデザイン性は意識されません
  • 遠方からでも確認しやすく来客者への目印となります

懸垂幕

  • 屋上や窓辺から垂れ幕でキャンペーンの告知などを行う際に用いられます
  • 懸垂幕の材質にはトロマットやターポリンが用いられています

ファサード看板

  • 建物の出入り口上部に設置する大型の看板です
  • 店舗、企業、ビルなどの名称を表示するために用いられます
  • 夜間使用のため、看板外部に照明を取り付ける「外照タイプ」と看板内側から照明を点灯させる「内照タイプ」があります

スタンド看板

  • 店舗前の通路に設置される自立式の看板です
  • メニューなどの情報を通行人に対してPRし、顧客を誘導するために用いられます
  • 許可されたスペース内であれば自由に移動することができます
  • 通行人の目に留まりやすい場所に設置できれば看板効果の向上が期待できます

 

看板の選び方

看板の選び方

流通側からみて、看板には大きく「既製品」「専門品」「特殊品」の分類があります。それぞれ製造方法が大きく異なり、販売経路や用途も全く違ったものとなります。”看板屋”と聞くと全てを取り扱っているように思えますが、実際は各自の得意分野があり、他の看板については外注しているケースが少なくありません。

既製品

  • 規格品であり、サイズ、素材、形状などが販売時に既定されている看板です
  • 価格が比較的安価であり、WEBショップなどで手軽に入手することが可能です
  • カスタマイズは困難で柔軟性が低いと言えます
  • 普遍性の高い製品が多くなっています
  • 個性は無いものの使い勝手が良く、多くの分野で広く普及しています

専門品

  • 垂れ幕や提灯などのようにサイズおよび素材は規定的となっています
  • 看板としての使用に歴史のあるものが多く文化・伝統的な側面をもちます
  • 形状が特殊で、使いどころが限定的であるという特徴があります
  • 価格は安価~高価まで様々であり専門店で販売されています

特殊品(オーダーメイド)

  • 顧客からのオーダーメイドにより作成される看板です
  • 受注生産のためカスタマイズが自由であり柔軟性が非常に高いと言えます
  • 職人によって製作されることが多く、一点物となるため価格は比較的高価です
  • 近年では3Dクラフトなど看板製作の幅が広がってきています

 

看板の防水構造

看板の防水構造

屋根のない屋外は雨に晒されることがあります。そのため、看板などのサイン類には防水の加工を施します。加工が不十分である場合、外観の劣化や故障の原因となってしまいます。

防水規格の設定

“防水仕様”には複数の水準があります。例えば、機能に影響を及ぼさなければ製品内に多少の水が浸入しても問題が無いとされることもあれば、水中においても動作するような完全防水構造が求められることもあります。

これは、製品の使用目的や設置場所によって様々な防水レベルが要求されるためです。代表的な指標として、IEC(国際電気標準会議)によって「IP」という保護等級が示されています。IEC規格には、IPX0~IPX8まで9種類のレベルが設定されています。それぞれの保護の程度は以下のようになっています。

IEC規格の保護等級

保護等級内容
IPX0特に保護されていない
IPX1鉛直から落ちてくる水滴による有害な影響がない
IPX2鉛直から15度の範囲で落ちてくる水滴による有害な影響がない
IPX3鉛直から60度の範囲で落ちてくる水滴による有害な影響がない
IPX4あらゆる方向からの飛沫による有害な影響がない
IPX5あらゆる方向からの噴流水による有害な影響がない
IPX6あらゆる方向からの強い噴流水による有害な影響がない
IPX7一時的(30分)に一定水深(1m)の条件に水没しても内部に浸水しない
IPX8継続的に水没しても内部に浸水しない

看板およびサインにおいては、一般的に「IPX3~6以上」の防水等級をクリアしている必要があるとされます。しかし、これは一種の目安とされる基準であり満たしていなければ使用できないといったことはありません。

 

看板の照明(ライトアップ)

防犯カメラ用の標識(夜間発光)

屋外看板の使用において夜間帯の視認性を確保するためには「照明器具」を用いる必要があります。深夜および24時間営業の商業施設や店舗が増加した背景もあり、夜間でも通行人から識別できる看板は既に一般化されていると言えます。

推奨照度

推奨照度

推奨される明るさは、設置場所周囲の明度によって変化します。看板表面の反射度(コントラスト)と併せて、上記の表のような照度となります。

照明用の電気工事

通常、屋外で照明を点灯するには電気工事(配線引込み)が必要となります。設置環境により異なりますが、周囲にコンセント等が無ければ新しく工事を行わなければなりません。電力会社への申請、工事コスト、器具など手間と費用が掛かってしまいます。

電気工事の例
工事・部材項目電灯配線・コンセント配線・照明器具取付け・スイッチ取付
電線管・計器板・プラボックス・ブレーカー
接地工事一式・電力会社申請料など
総費用例10~20万円
電気工事を行わない電飾看板については、下記のリンクをご参照ください

 

看板照明の種類

白熱灯

フィラメントに電流を流すことで発光する電球です。エジソンにより商用化されたランプとして有名です。現在販売されている白熱灯は、およそ1000時間程度の寿命をもっています。演色性が良く調光を行いやすいといったメリットがある一方で、寿命が短く消費電力が大きいなどのデメリットも存在します。

蛍光灯やLEDの普及が進んだことから地球温暖化に対し悪影響が懸念される白熱灯の生産を禁止する動きも見られており、今後は販売の縮小傾向が予測されます。

蛍光灯

放電で発生する紫外線を蛍光体に当てて可視光線に変換する光源です。最もポピュラーな電灯として家庭やオフィスなどで用いられています。種類により異なるものの、およそ6,000~20,000時間程度の寿命をもつとされています。

発光効率が良く安価であるため普及率が高い照明器具です。その反面、水銀を含むガスが封入されていることから廃棄方法を誤ると有害物質が放出されてしまう恐れがあります。

LED

発光ダイオード (LED) を使用した照明器具をいいます。寿命が長く低消費電力であるといった特徴をもち、次世代の電灯として普及が進められています。

特に、寿命においてはおよそ40000時間と従来の照明機器の2倍以上の長さとなっており、交換費用、ランニングコストの削減といった面で優れています。価格は普及と共に安価となってきていますが、それでも他の電灯と比較すると倍程度の差があります。

有機EL

有機ELは自発光式のデバイスであり、新しい省エネルギーの光源です。ディスプレイとして主流の液晶と比較してバックライトが不要という特徴があります。また、明るい場所での視認性が高く、薄く加工することが可能です。LEDと同じく低消費電力である点もメリットです。

他方で、LEDが「点」として一方向に強い光を放つのに対して、有機ELは「面」として広い発光面積をもつ光源となります。現在のところ、発光効率が低く高価格であるため実用化が遅れています。今後、開発が進み普及が広まれば価格を抑えることが可能となり、多分野での実用化の動きが出てくると予測されています。

各照明機器の特徴を比較した詳細情報については、下記のリンクをご参照ください

 

光量の単位

光量の単位

明るさには、まぶしく感じる強力な光からよく見えない暗い光まで様々な程度があります。明るさを表す単位には以下のような種類があり、役割に応じて使い分けられています。

ルーメン(lm)

  • ルーメンとは「光束」のことであり、人間の眼に光として感じる量の単位を表します
  • 1秒間に放射されるエネルギーを視感度で測った数値です
  • 多くの光源の明るさの単位に用いられます

ルクス(lx)

  • 単位面積当たりに入射する光の量をルクスといいます
  • 「照度」の単位として用いられ、面の明るさを表します
  • 面の明るさを表すため看板やディスプレイなどで多く用いられます

カンデラ(cd)

  • 特定の方向への単位立方あたりの光量をいい、「光度」の単位となります
  • 光源のスペクトルのうち人間の目の感度によって重みづけをしています
  • 一般的な蝋燭の明るさが1カンデラとされています

コメント