屋外の防災看板

防災サイン お役立ち情報

災害が起きたとき、自らの身を守るためにとっさの避難が必要となります。屋外の防災看板は、そうした避難行動に役立つ情報を提供する案内です。では、具体的に避難行動をサポートするには何が必要となるのでしょうか?また、それに適した防災看板とはどのようなものなのでしょうか?

このページでは、屋外の防災看板について詳しくご紹介します。

避難行動が必要となる自然災害

土砂災害

自然災害が起こった場合は、安全な場所に身を移すことが求められます。このうち、事前に被害が予測される災害は天気予報などで規模を確認しつつ、自治体から避難勧告が出た際はすぐに行動に移せるよう準備しておきましょう。

予測可能な災害とは、例えば、台風、大雨、洪水などが挙げられます。天気予報などで情報を入手できます。一方、事前の予測ができない災害もあります。地震、津波、火災、土砂崩れなどです。予測ができない災害ほど準備に時間を掛けられず、避難が難しくなります。

自然災害の種類と対処法の詳細は以下のリンクをご参照ください

 

避難行動の手順

災害避難

次に、災害発生時の避難行動について見ていきたいと思います。実際に避難行動と聞いてどんなことを思い浮かべるでしょうか。多くの方は、学校や職場で実施される「避難訓練」のイメージを想定されることでしょう。

避難訓練

避難訓練は災害発生を仮定した行動として、広く認知が共有されています。災害時にどういった行動をとるべきか、何をすればよいのかを演習形式で学ぶことができます。一方、避難訓練が特定のエリアおよび時間軸で完結するのに対して、実際の避難行動は避難所までの動きや目的地などが与えられている訳ではありません。災害時に臨機応変に動けるかどうかは、知識の豊富さや災害への意識によって違ってきます。

具体的な避難行動の手順

そこで、以下に避難行動の手順についてご紹介します。

  1. 災害から身を守る

    まず、災害が発生した場合は身の安全を第一に考えます。地震であれば、揺れが収まるまで机の下などに潜り込みます。とっさに逃げ出すとかえって危険な状態に遭ってしまうことがあるため、落ち着いて現状を認識しましょう。

  2. 非常用具の確認

    事前に用意していた非常用具(懐中電灯、ラジオ、非常食など)があれば、取り出しておきます。荷物が多くなる場合は必需品のみ持ち出し、その他は保管しておきましょう。

  3. 二次災害の予防

    災害によっては二次災害(火災や倒壊など)が発生する恐れがあります。余裕があれば、ガスの元栓を閉じるなど火気を確認します。また、建物の倒壊が心配される場合は屋外へと避難します。

  4. 安全な場所へ移動する

    災害の種類により安全とされる場所は異なります。緊急的な避難が必要となる場合は、自治体が指定した防災拠点へ移動しましょう。

  5. 安否確認

    安全な場所に避難したら、家族や近隣住民との安否確認を行います。携帯電話やラジオなどがあれば最新の情報を入手します。

 

 

防災看板が提供する情報

避難マップ

避難行動を促す中で、防災看板は有効な情報提供の手段となります。特に、屋外は範囲が広大であるため、安全な拠点を示したり危険を知らせる防災看板は重宝されます。防災看板には大きく分類すると防災マップや標語なども含まれ、防災に関する情報一式と捉えることができます。以下に、具体的な内容をみていきたいと思います。

避難場所

災害から避難する先の防災拠点名です。避難所の種類はピクトグラムによって表されます。

避難経路

防災拠点へのルートを示す場合は、その道筋を示します。主に、矢印や距離表示により案内されます。また、詳しく案内する場合は地図が記載されることもあります。

災害の種類

防災看板が対応する災害の種類です。「津波/高潮」「土石流」「がけ崩れ/地滑り」「洪水/内水氾濫」「大規模な火事」の5種類が規定されており、「○」「×」の表記で対応/非対応を示します。

緊急連絡先情報

管理者の緊急連絡先情報が掲示されることがあります。これには警察、消防、救急などの連絡先が含まれます。

注意喚起や注意事項

特定の災害に関連する注意事項や行動要請が看板に表示されることがあります。例えば、地震時の「ドアの横に避難」や「落ち着いて行動」などのアドバイスが含まれます。

海抜表記

津波が想定される場所では、海抜が記載されることがあります。海抜は平均海水面(近隣の海面を0mとする)からの高さを示す数値です。安全圏はその土地の地理環境により異なるため、事前の確認が必要となります。

 

防災看板による避難のサポート

災害に備えた防災環境の整備

では、実際に避難行動を起こす際、防災看板はどのような形でサポートをしているのでしょうか?

JIS規格デザイン

防災看板に表示する内容は、“JIS規格”としても定められています。つまり、体系的に決められたレイアウトが用意されているということになります。これにより、全国どこにおいても画一的で効率的な避難の補助が可能となります。

例えば、2024年(現在)時点のJIS規格では、避難拠点などを示すピクトグラムに併せて災害の種類を記載することが求められています。ユーザーの視点では、災害が発生した場合、防災看板をみて対応する災害種類を確認し、避難拠点への移動を行うことになります。行動のプロセスがひとつ追加されていますが、より安全で効率化された避難行動に繋がるとされています。

JIS規格デザインの詳細は以下のリンクをご参照ください

ユニバーサルデザイン

また、防災看板の発信情報は単純化が進められています。これは、日本語に不自由な方でも即座に理解ができるよう配慮されているためです。この情報発信スタイルを“ユニバーサルデザイン”といい、誰もが内容を把握できる創りとなっています。

ユニバーサルデザインの詳細は以下のリンクをご参照ください

最短時間での避難ルート

過去の災害から分析した被害想定を織り交ぜた地図情報を“ハザードマップ”といいます。近年ではハザードマップの詳細なデータを活用した避難経路の割り出しが進んでいます。

例えば、スマートフォンの地図アプリを思い起こしてください。地図アプリでは、目的地への複数のルート選択、所要時間、必要な交通手段などが全て手に取るように分かります。これを避難経路に当てはめることができれば大変に便利です。

しかし、避難経路は災害の種類により危険区域が変化します。そのため、それに応じて安全なルートを選択しなければなりません。防災看板はアナログではありますが、複数の災害種類に対応した避難経路を示す情報源となっています。

避難経路を示す防災看板の詳細は以下のリンクをご参照ください

 

防災看板に必要な条件

防災テクノロジー

正確な位置情報であること

防災看板は避難拠点との位置関係を示す内容がメインです。そのため、正確な位置情報であることが求められます。

特に、防災拠点までの距離や方向は大切な情報です。避難ルートは矢印やマップで示されます。一方、詳細部分まで記載すると複雑化してしまうため、できるだけ分かり易く単純化すると理解が早まります。

耐久性と耐候性の高さ

屋外に設置される防災看板は、紫外線や風雨の影響を受けます。10年以上の長期に渡って使用されることも珍しくないため、ある程度の耐久性が必要です。

具体的には、看板の強度を高めたり、錆びにくい素材を選択するなどの工夫が挙げられます。また、紫外線により色あせが生じてしまうと表示面の視認性が低下してしまいます。看板が識別できなくなると防災効果が薄れてしまうため、ラミネートなどのコーティングにより耐候性を高めるといった対策が求められます。

夜間も視認できること

災害は人が活動している時間帯に起こるとは限りません。夜間や寝静まった深夜に突如発生する恐れもあります。それを考慮すると、防災看板は日中だけでなく夜間も視認できるよう整備しておく必要があります。

一方、災害時は停電が頻発するため、電力が使えなくなった場合のリスクにも備えておかなければなりません。また、そもそも設置したいポイントに電気が融通されているとも限りません。こうした問題に対する改善も求められています。

設置場所の環境

看板を取り付ける際は、設置環境についても考慮しなければなりません。通常は人の視線から見えやすい位置や高度を選定します。また、街路樹などに重なり隠れてしまうことがないよう注意します。

その他、看板に関わる法律や条例などの順守も必要となります。

 

現状の防災看板を巡る課題

暗い看板

表記内容が古い

更新作業が遅れており、何年も前の情報がそのまま残っていることがあります。古い情報を基にした避難は時として危険を及ぼす可能性があります。

防災看板の内容は、自治体の防災理念や避難所の指定、各種規格の更新などによりリニューアルが必要となります。

電源の確保

防災看板を夜間も視認できる状態にしておくには、照明器具電源が必要となります。また、電子看板を用いる場合にも付近に”電源設備”は必須です。

しかし、設置ポイントに都合よく電源が備わっているとは限りません。停電が起きたときの対策も求められます。

メンテナンス費用

先に挙げた表示内容の更新にも当て嵌まりますが、良好な状態の維持やリニューアル作業には“メンテナンス費用”が掛かります。看板の設置台数が多くなるほど維持費用も嵩みます。

防災に割り当てられる予算には制限があるため、長期的な計画に基づいた費用配分が求められます。

 

屋外防災看板のソリュ―ション

上記のような課題項目は、直ちに大きな問題として顕在化されるものではありません。しかし、いざというときの備えや整備としては早期の改善が必要です。

独立発電式の防災看板

デザインソーラーパネル避難標識

そうした中、当社では屋外における電源問題を解決する「独立発電式の防災看板」を開発しました。ソーラーパネルを表示面に内蔵した特殊な発電構造をもちます。独自生成した電力で夜間に照明を点灯し、表示内容を照らし出します。

ソーラーパネル内蔵のLED避難標識 | エコフューチャー株式会社
ソーラーパネルを内蔵した「コードレスで光る避難標識」です。独自の発電システムにより夜間に避難標識をライトアップ。停電が起きても表示内容の視認性を維持することができ、災害時の安全な避難行動をサポートします。また、煩わしい配線工事をカットしたう...

昼夜において防災看板の視認性を維持できます。電源設備など周辺環境に依存しない導入が可能となります。

ソーラー式LED防災看板の特徴

デザインソーラーパネル

夜間照明に必要な電力を自ら賄う機能をもちます。日中に太陽光を受けて電力を生成し、バッテリーに蓄えます。日没後、センサーが反応して自動的にLED照明を点灯します。このサイクルを繰り返すことで、防災看板の発光表示を実現しています。

看板の素材には対錆性と強度の高いアルマイトアルミニウムを採用。屋外においても長期にわたってご使用いただけます。また、表示面にラミネート加工を施すことで紫外線の悪影響を最小化しています。

バッテリーには市販の単三式蓄電池を用いています。従来、ソーラー製品を運用するにあたってバッテリーの交換コストは無視できない金額となっていました。数年に1度の交換作業ではありますが、鉛蓄電池やリチウムイオン電池の場合、1台につき数万円~のコストが掛かります。当製品は1台あたり3~4千円ほどの費用で済むため、メンテナンスコストの面で大きなメリットがあります。

 

導入事例のご紹介

避難標識設置事例1
避難標識設置事例2

当社の防災看板は、およそ150個所を超える全国の自治体にご導入いただいた実績があります。ご不明な点やご要望などがございましたらお気軽にご相談ください。

 

従来の防災看板との違い

奈良県広陵町の避難サイン
太陽電池内蔵のコードレスLED防災看板「デザインソーラーパネル

夜間の視認性対応

従来品と比較して最も異なる点は、夜間における点灯表示が可能であることです。

従来の防災看板は日没後の対応ができなかったり、街灯のあるポイントに設置場所を制限していました。当製品は電気工事を施す必要がないため、安価かつ効果の高い導入を実現しています。

看板の全面発光

街灯やスポットライトで看板を照らす場合、光の当たり方に差が生じてしまいます。この結果、光ムラによる識別性の低下が起こる可能性があります。

当製品は導光板を用いて表示面全面を発光させています。遠方からでもはっきりと識別することができ、避難時の情報収集として役立ちます。

停電時でも問題なく機能

無尽蔵に入手できる自然エネルギーを電力源としているため、停電時においても問題なく機能します。また、太陽光発電は再生可能エネルギーのひとつであるため、電力の生成時にCO2を排出しません。

地球環境に配慮した取り組みとしても地域貢献が可能です。

 

資料のダウンロード

 

屋外の防災看板 まとめ

お読みいただきありがとうございました。このページでは、屋外の防災看板についてご紹介させていただきました。防災看板は災害からの避難において大きな役割を果たすツールですが、その内容などはあまり知られていません。また、避難のみではなく防災啓蒙や意識向上にも効果的だとされているため、今後の幅広い普及や発展が望まれます。防災看板を取り扱う弊社においても、災害時に一人でも多くの命を守るため、更なる製品の改善と努力を続けて参ります。

コメント