表札の文字フォント
目次
表札における文字フォントの種類
表札におけるデザインのメインは、様々な「文字フォント」を用いた居住者のお名前です。文字フォントとは、デザインに統一性のある一揃いの字体のことをいいます。文字の見え方で印象が大きく異なるため、表札選びにおいて重要な項目となります。一口に文字フォントといっても沢山の種類があり、一見すると数が多過ぎて迷ってしまいがちです。このページでは、表札に用いられる人気の日本語/英語フォントの一覧とその特徴についてご紹介しています。
表札に用いられる人気の文字フォント
日本語の文字フォント
日本語の文字フォントは、大きく「ゴシック体」と「明朝体」に分類されます
ゴシック体はポスターや記事の見出しとしてよく用いられる文字フォントです
明朝体は新聞や雑誌などの文章でよく用いられる文字フォントです
ゴシック体と明朝体
ゴシック体のように装飾性が少なくはっきりとしたフォントは文字の判別性が高く、遠方からでも見えやすいといった特徴があります
明朝体をはじめとする装飾性が高く美観を備えたフォントは、和風建築や門構えにフィットしやすくデザイン性に優れています
英語の文字フォント
英語や数字の字体は数が多く、多種多様なデザインが存在します
代表的なフォントに「サンセリフ体」と「セリフ体」の2種類があります
サンセリフ体とセリフ体
サンセリフ体はゴシック体のように線の太さがほぼ均一であり、セリフ体は明朝体のようにウロコなどの装飾があります
表札で使用される英字はふりがな等の補助的な位置づけとされるケースが多いため、セリフ体の文字フォントが多く用いられます
欧州風の建築や門構えの場合には文字を繋げる「筆記体」も好まれています
メニュー