【和歌山県御坊市様】避難標識の導入ストーリー
避難標識の設置目的
夜間における災害時でもスムーズな避難ができるように「発光表示が可能な防災案内」を設置する
ソーラー式避難標識により停電時の対策を強化し、住民やビジターの安全を守る街づくりを進める
導入のコストを抑えつつ避難行動の要所となる防災拠点への設置を行う
デザインソーラーパネル本体:SLB-S6036C(607H×352W×37D)×27台
取り付け方法:支柱建て込みおよびフェンス共架、壁面取り付け
和歌山県御坊市様の導入背景
和歌山県は地理の関係上、災害に見舞われることが多い地域です。台風が和歌山県西側を通過して南寄りの風が吹く場合には河川氾濫や土砂災害の恐れがあります。南海トラフ地震の場合、震源域が和歌山県の内陸にまで達しているために強い揺れが予測され、津波による被害も想定されています。
太平洋に面した和歌山県で最大規模の南海トラフ地震が発生すると、予測値として最大マグニチュード9、最大津波高16m、津波到達時間13分という驚異的な数値が発表されています。巨大地震においては地震発生直後にできるだけ高い場所へ緊急的に避難することの必要性が改めて示されています。
御坊市では災害の発生を常に想定し、被害を最小化するための対策が実施されてきました。例えば、避難場所における施設の指定だけでなく災害種別ごとに対応する避難施設を指定したり、施設ごとの安全性の評価を3段階で行ったりと、他自治体に先駆けた取り組みを実施しています。
その結果、現時点で風水害避難所45箇所、地震避難所45箇所、津波避難所等64箇所といった多くの拠点が避難場所として指定されています。しかし、住民や旅行者などがもつ防災・避難意識は限定的であり使用面に課題がみられています。整備が進められた避難施設ですが、実際に活用してもらうためには何が必要なのでしょうか?
最も基本的かつ重要なのは「住民への周知」です。どの施設がどの災害時に安全なのかといった情報を住民が認識していると、有事の際の速やかな避難行動が可能となります。周知の方法のひとつとして、各避難所の入口などに防災看板を掲げて情報を発信する手段が挙げられます。
デザインソーラーパネル避難標識による問題解決
デザインソーラーパネルは、太陽電池を内部に搭載した構造をもつ「内照式の避難標識」です。電気工事や配線設備を施すことなく表示内容のライトアップが可能であり、夜間の視認性確保に役立ちます。
御坊市では以前より非点灯の標識に「ソーラーライト」を組み付けた防災標識を設置してきました。太陽光発電により発光する照明で、電源を確保できない場所や災害による停電時においても防災情報の確認が可能となります。
ソーラーライトは価格が比較的安価であり電気工事なしで取り付けられるメリットをもちますが、その一方で弱点もあります。それは表示面の輝度と明るさの均一性にあります。表示面を外部照明で照らす場合、光源から距離が離れるほど暗くなります。そのため、光源と反対側の表示内容が認識し難くなってしまう恐れがあります。
課題の解決を図るため、当社より御坊市の防災ご担当者様へデザインソーラーパネル避難標識をご提案しました。当製品は、内蔵の太陽電池により電力を生成する「コードレス内照式標識」です。内側から照明を照らす内照式(バックライト)の発光方法を採用しており、表示面全体が発光するため高い視認性を確保できます。
上記のように「発電機能」および「表示面の識別性」に関して評価をいただき、デザインソーラーパネルをご採用いただきました。
導入による効果
設置方法において最も多いのは、写真(上)のように基礎工事により支柱を建て込み、そこに標識を取り付ける設置方法です。ただし、この場合には基礎工事や支柱建て込みが必要となり事業費が大きくなりがちです。
コストを抑えるため、標識を取り付けられそうな既存設備(フェンス・壁面など)がある場合にはそれを利用して施工を行っています。このように柔軟な取り付け方法をご提案できるのも、全ての部材を内蔵したオールインワン構造をもつデザインソーラーパネルならではの特徴です。
壁面へのお取付けを行う際は金具を固定するための穴を空ける必要がありますが、大掛かりな作業を必要とせずコストを抑えた導入が可能です。御坊市内に避難標識および誘導標識として合計で27台のデザインソーラーパネルをご設置いただきました。
災害種別に避難所を指定されている場合は、それぞれの避難所ごとにどの災害に対応しているのかを明記したデザイン内容を採用しました。表示面をインクジェット印刷で出力するため任意の表示内容を表現できます。もちろん、当社の担当者がデザイン面から全てオーダーメイドにて作成させていただきます。
メニュー
デザインソーラーパネル避難標識
に関するお問い合わせ