【千葉県匝瑳市様】DSP避難標識の導入ストーリー
避難標識の設置目的
災害時に備え、千葉県匝瑳市内に新設した津波避難タワーへの避難経路を示す
平時において、新設した津波避難タワーの存在を外部に啓もうする
近隣を通行する人々(住民・ビジターなど)の防災意識の向上を促す
デザインソーラーパネル本体 : SLB-S6036C(607H×352W×37D)×5台
取り付け方法 : 単独支柱建て込み
設置基準 : 標識設置基準・ケーソン基礎
財源 : 千葉県の交付金を活用(※「がんばろう!千葉」市町村復興基金交付金)
夜間に照明が発光するため、表示内容全面をライトアップした状態で明け方まで高い視認性を維持できる
バッテリーには市販の充電式単三蓄電池を採用しており、メンテナンスを容易かつ安価に済ますことができる
千葉県匝瑳市様の導入背景
匝瑳市は、千葉県の沿岸部に位置する、田園風景が美しいのどかな市街地です。平成23年3月11日に発生した東日本大震災では、住家・非住家を合わせて全壊家屋約10棟、半壊家屋約30棟、床上・床下浸水家屋約40棟、一部損壊家屋2,100棟以上という大きな被害を受けました。
匝瑳市では、こうした大規模災害の教訓を礎にすると共に近年の防災をめぐる社会構造の変化なども踏まえて、さまざまな防災事業を実施してきました。特に、平常時から正しい知識を持ち、自らが考えて行動することの重要性を再認識し「自らの命は自ら守る」とする自助の取組みの強化を進めています。
平成26年、自助の取り組みを進めるため、匝瑳市沿岸部の避難困難地域において「津波避難タワー」が建設されました。津波避難タワーは、津波が発生した際、自発的に避難を開始した住民やビジターをすばやく垂直方向へ避難させるための建物です。
ただし、津波避難タワーは建設と共にその存在の周知徹底が必要です。新しく建設された施設であるため、周辺住民にしか認識されていません。また、今回の場合は住宅地の入り組んだ場所に津波避難タワーが建設されたため、避難経路が分かりにくいという課題もありました。
そうした中、避難誘導標識を設置することで「津波避難タワーの啓もう」と「タワーへの避難誘導を促進」する2つの事業が企画されました。
従前より、匝瑳市では津波対策として、津波避難計画に定められた避難路及び主要地方道の電柱に「海抜情報・避難方向・避難所名などを記載した誘導標識」を設置してきました。しかし、これらの避難誘導標識は非発光式であったため、夜間帯に表示内容が視認できませんでした。
夜間にも災害が起こり得ることを考慮すれば、発光型の標識、特に電力の供給停止時にも機能する標識が必要不可欠だと考えられました。
デザインソーラーパネル避難標識による問題解決
デザインソーラーパネルは、太陽電池を内部に搭載した構造をもつ「内照式の避難標識」です。電気工事や配線設備を施すことなく表示内容のライトアップが可能であり、夜間の視認性確保に役立ちます。
夜間の避難誘導に問題意識を持たれていた匝瑳市の防災ご担当者様がインターネットにて当社のWEBページをご覧になり、導入のご相談をいただきました。その後、デザインソーラーパネルの特徴についてご説明を差し上げ、実際にサンプル機をご覧いただいたうえで、特徴と効果をご認識くださいました。主に評価をいただいた製品特徴は以下のポイントです。
1.太陽電池で発電したエネルギーにより照明を点灯するため、災害時でも標識の視認性を保持できる
2.ソーラーパネルを用いた製品でありながら、住宅街における景観面に配慮することが可能
3.電気工事が不要であり、私有地に設置する交渉をスムーズに行うことができる
4.バッテリーが市販の充電式単三蓄電池であるため、維持コストを削減できる
まず最初に、設置場所の検討が行われました。津波避難タワーが建設されたのは、周囲を住宅地に囲まれた場所です。入り組んだ路地を抜けていかなければタワーに到達できないため、適切な誘導が必要不可欠でした。主な避難ルートが、匝瑳市内の主要市道から津波避難タワーに至るまでの路地と想定され、その上で、路地の入口および交差点に誘導標識を設置することとしました。
具体的には、市道から路地への入口に計3カ所、および路地からタワーへと続く路地の交差点に計2カ所、合計5か所にデザインソーラーパネルを設置する計画が立案されました。想定される避難ルートの起点と交差点に誘導標識を設置することで、多くの避難者が利用する市道から津波避難タワーまでの導線を避難者に明示できるようになりました。
導入による効果
実際にデザインソーラーパネルを設置してみると「想像以上に明るく点灯しており、夜間の視認性が良い」というコメントをいただきました。都市部や繁華街を除き、街灯が少なく夜間に真っ暗になってしまう場所はまだまだ数多く存在します。特に、避難のための防災対策が必要な沿岸部はその傾向が強いとされています。
太陽電池を活用し災害時にも照明機能を維持できるデザインソーラーパネルは、防災対策が必要とされるシーンにおいて、既存製品では実現できなかった防災ソリューションを提供できます。
また、平時から夜間の点灯表示を行うことにより、付近を通行する人々の「防災標識への誘目性」が高まり、防災教育の推進にも一定の役割を果たしています。匝瑳市様からは、今後の津波避難タワー建設に際してもデザインソーラーパネルを併せて設置したいとの評価をいただきました。
避難標識の導入ストーリー



避難標識 - ラインナップ
メニュー
デザインソーラーパネル避難標識
に関するお問い合わせ