防災公園

防災公園 お役立ち情報

「防災公園」は、地域の災害避難を目的として設計された都市公園や緩衝緑地をいいます。非常時における防災拠点の役割を担い、安全性を向上するための整備が敷かれています。また、防災施設と連携して被災者受け入れの体制を構築する機能をもちます。このページでは、防災面での重要性を増している防災公園について詳しくご紹介しています。

防災公園の分類

避難看板

広域避難場所

広域避難場所は「地震などによる火災が延焼拡大して地域全体が危険になったときに避難可能な場所」として定義されています。面積は「およそ10ヘクタール以上の敷地」が必要です。広大な敷地を有する場合はヘリポートや仮設住宅を備えるケースもあります。防災用の備蓄倉庫や非常用トイレなどを有し、一時的な避難生活に対応しています。

一次避難所

一次避難所は「災害時の危険を回避するために限定的に避難する場所」をいいます。一時的に待機する場所であり、長期にわたる避難生活には適していません。一次避難所から避難拠点を目指すケースも多く、経路案内やマップなどの設備が必要です。倉庫や非常用トイレなどが無く、設備面で一般的な公園と差がない場合もあります。

緩衝緑地

緩衝緑地は「一般市街地への大気汚染、騒音、悪臭などの公害の塞き止めを目的とした分離遮断地帯」をいいます。公害や災害が生じる恐れがある場所と市街地を遮断する機能を備えます。

平常時において

平時は、広大な敷地を生かしたスポーツ・レクリエーション施設や地域コミュニティの拠点となるような公園機能が求められます。利用機能に関しては各自治体ごとに様々なサービスの提供が行われています。

 

防災公園の問題点

光る避難案内

防災公園は災害時における実用的な防災拠点として存在します。公的な補助金・助成金の対象にもなっており、日本全国に普及が進められています。被災時には防災公園での避難生活を余儀なくされる状況も考慮されます。その中で、早急に解決すべき問題として以下のようなポイントが挙げられています。

電力問題

大規模な災害時は、電力インフラが途絶えてしまう可能性が高まります。漏電事故を防止するため意図的に電力供給をストップするケースもあります。電力が途絶えると、通信の不通や照明の不点灯が大きな問題となります。通話やインターネットが使用不可となり、情報収集・安否確認といった災害時の緊急手段の遅延に繋がります。

排泄問題

過去の災害において、避難所生活で最も不便に感じたと指摘されている事柄のひとつに「排泄問題」があります。断水の場合は通常の水洗トイレが使用不可となるため、浄化槽の設置が必要です。浄化槽の使用は電力の使用が前提であったり収容人数を換算して大型のタイプを使用しなければならず、システムの規模が大きくなり過ぎて導入費用が膨れ上がってしまいます。

認知不足

防災公園など避難場所の情報は各自治体から公開されています。しかし、一方で認知面が課題点となっています。PR費用を投じることが難しく、住民の防災意識が低い場合は情報が浸透しません。土地勘に疎い旅行者やビジターは防災公園の存在すら知らないことも珍しくありません。突然の避難行動であっても対応できるような「誰にでも分かる防災整備」が求められます。

 

問題解決とこれからの防災公園

防災公園

防災公園の設備についてはインフラ面の強化や機能性の向上が求められています。避難生活における最低限の水準確保はもちろんのこと、外部からのサポートを受け入れるための園内整備など数多くの項目があります。単体で全ての防災設備や生活インフラを所有することは困難です。そのため、設備の拡充と外部との連携の両面を進める必要があります。

防災ツールの活用

外部との連携を図るためには、通信の信頼度を高める「非常用電源」が必要です。停電時でも基地局や固定電話を使用できればコミュニケーションが円滑化します。また、防災公園に対する認知不足は適切な情報の提示により改善できます。例えば、ハザードマップの拡充や避難標識などの情報インフラを街中に整備することが挙げられます。

地域コミュニティ

防災公園は地域と密接に結び付いた存在となり、日常利用が促進されることが重要です。地域コミュニティが失われつつある現代で災害発生時にだけ助け合うというのは現実的ではありません。防災公園を利用した地域コミュニティの形成については各自治体から様々なアイデアが出されています。例えば、祭事やバザーなど自治の催しをはじめ、避難訓練の実施、スポーツイベントといった住民同士が触れ合う機会の提供が進められています。

当社の取り組み(ソーラーLED避難標識)

デザインソーラーパネル

当社では、防災公園の認知を引き上げる「ソーラーLED避難標識」の取り扱いを行っています。ソーラーパネルを内蔵した構造をもち、停電時でも電力の使用が可能です。主な機能として、夜間帯の照明発光があります。

ソーラーパネル内蔵のLED避難標識 | エコフューチャー株式会社
ソーラーパネルを内蔵した「コードレスで光る避難標識」です。独自の発電システムにより夜間に避難標識をライトアップ。停電が起きても表示内容の視認性を維持することができ、災害時の安全な避難行動をサポートします。また、煩わしい配線工事をカットしたう...

ソーラーLED避難標識は、日没後においても防災情報の内容を視認できます。これにより、被災時だけでなく日頃からの防災啓蒙を進めるのに役立ちます。防災公園の存在を多くの人に認知してもらうきっかけとなります。

 

防災公園の紹介

神栖中央公園

神栖中央公園

茨城県神栖市にある、約19ヘクタールの広大な敷地を誇る神栖中央公園です。防災機能として、食糧・飲料水などを保管している備蓄倉庫、約60基の防災トイレ、炊事が可能なかまどベンチ、発電機、ソーラー照明といった複数の設備を完備しています。遊具の数も豊富であり、非常時以外は楽しく遊べる公園として活用されています。

兵庫県立三木総合防災公園

兵庫県立三木総合防災公園

兵庫県三木市にある面積約202ヘクタールの広域防災公園です。阪神淡路大震災の経験を基に整備され、防災センターや消防学校も併設されています。災害時における救援物資の集積・配送機能や災害応急活動要員の駐屯・宿営機能も担い、兵庫県の広域防災拠点として指定されています。

東京臨海広域防災公園

東京臨海広域防災公園

東京都江東区有明に位置する東京臨海広域防災公園です。首都圏における災害対策本部として機能するための設備が備えられています。ここは、避難場所としてではなく、災害時の情報収集・集約・指揮といったHQの役割を担う公園です。平常時は併設の施設にて防災体験学習を受けたり、避難訓練を体験することが可能です。

コメント