ESG

ESG お役立ち情報

ESGとは、環境(Environment)・社会(Social)・ガバナンス(Governance)の頭文字から作られた言葉です。今日における企業活動や産業成長にはこの3つの観点が不可欠になりつつあります。投資や融資などの資金調達においても重視される事柄となってきています。

ESGの意味

ESGの意味

「ESG」は2006年に国連が提唱した概念です。近年の企業活動に重要な3要因(環境・社会・ガバナンス)をまとめたものです。投資活動に関する指標のひとつとして高い重要度があります。具体的に、環境・社会・ガバナンスとは以下のようなことを意味します。

環境(Environment)

温室効果ガス排出の削減に向けた取り組みの内容が評価されます。再生可能エネルギーの活用など環境問題に対する企業の姿勢が評価されます。CO2削減量や再エネの活用量などは数値化されます。取り組みの効果を具体化する項目となります。

社会(Social)

ステークホルダーを含む社会との関わり方を示します。企業内のハラスメントに配慮する施策や個人情報の取り扱いといった項目があります。社会の一員として良好な関係性を保つために必要な取り組みです。

ガバナンス(Governance)

企業の統治や社会規範を示す制度の構築などを指します。積極的な情報開示や株主利益の最大化を実現できているかを管理する統治システムのことです。

 

ESGの必要性

脱炭素社会

何故生まれたのか

ESGは投資の指標として誕生しました。中長期的な成長に注目し「将来性」「リスクマネジメント」といった企業活動の能力を測る目的があります。一見して社会貢献の取り組みとも混同されがちです。しかし、投資側の最終的な目的は”より高い利益を得ること”という事実を捉えておくことが大切です。

ESGが重視される理由

従来、地球環境や社会問題に対する企業活動はイメージアップのPRとして捉えられてきました。しかし、現在ではそうした取り組みが企業の存続・成長に必須の要因となっています。環境性や社会問題は人類の明確な課題です。問題を解決するソリューションを打ち出せない企業は活動に対する信用を得られません。投資による資金調達のチャンスを逃してしまうリスクを抱えることにもなります。こうした観点から、ESGが重要な項目として評価されるようになりました。

ESGのこれから

2020年、新型コロナウィルスの流行で企業活動が大きく変化しています。サステナビリティやガバナンスがより一層重視されるようになりました。業績の二極化が進む中、企業は生き残りをかけて経済活動の邁進を行っています。今後の投資を呼び込むためにESGを意識し、活動の変革を起こすことは当然とされます。従来にも増して注目される要因となっています。

 

ESGと似た言葉

ESGと似た言葉

CSR

CSRは「コーポレート・ソーシャル・レスポンシビリティ」の略称です。企業が利潤を追求するだけでなく、社会へ与える影響に責任をもち、あらゆるステークホルダーに対して適切な意思決定を行うための「企業の社会的責任」をいいます。理念としてはESGと内容が重なっている点も多くあります。企業活動としての取り組みというポイントでは同じです。一方、CSRが企業から発信する視点であるのに対してESGは外部(投資家など)から評価されるという視座の違いがあります。

SDGs

SDGsは「サステイナブル・ディベロップメント・ゴールズ」の略称です。持続可能な開発目標と訳されています。2015年9月のサミットで採択された17つの目標を国連加盟の193か国が達成することを目的としています。17の目標とは、貧困格差・教育・食料・ジェンダー、環境、気候変動など世界中で社会問題となっている項目であり、ひとつひとつに目標が定められています。SDGsの内容はESGと重なる点も多くあります。しかし、国際的なアジェンダとして設定されているため規模が大きくなりがちです。民間企業の取り組みとしては適さない項目もあります。

 

日本での取り組み

日本での取り組み

ESG投資はヨーロッパを中心に進められてきました。現在はアメリカ市場でも急拡大を続けています。欧米で合計30兆ドルを超える巨大な金額が投資されています。そうした中、日本では2018年にEGS投資が2兆ドルを突破したといわれています。

2010年代初め頃には0に近い金額であったことを考慮すると、この数年で急速に展開したと考えられます。新型コロナウィルスの蔓延によりサステナビリティやガバナンスが一層重視された背景もあります。今後においてもESG投資は増加を継続していくとています。

コメント