ソーラーパネル内蔵型LED標識
太陽光発電により生み出した電力を用いて、夜間に標識をライトアップします
「日中に発電 〜 バッテリーに蓄電 〜 夜間に発光」というサイクルを自動的に繰り返します
発電機能と意匠性を両立しており、周囲の景観に与える影響を最小限に抑えています
ソーラーLED標識の独自性
電気工事および配線類が一切不要であり、設置するだけで標識をライトアップできます
直射日光が当たる場所であればどこでも使用できるため、電源の確保が困難な環境下で役立ちます

ソーラーパネルを含む全ての部材を標識に内蔵しています
周囲の景観に与える影響を最小限に抑えています

二酸化炭素の排出を抑えたクリーンエネルギーの活用により地域・施設の脱炭素化を促進します
スマートシティやエコタウンなどのエコロジーな街づくりとも相性が良く、環境に配慮した導入が可能です
詳細は「デザインソーラーパネルによるCO2排出削減」をご参照ください

日々の電気代が一切掛かりません
ランニングコストを抑えており経済停な運用が可能です

バッテリーには「市販のニッケル水素単三蓄電池」を使用しています(※使用寿命:約5〜6年程度)
簡単且つ安価なメンテナンスを実現しています
ソーラーLED標識の特徴
光源には「高輝度・低消耗のLED」を使用し、明るい発光を行います
輝度の減衰がなく標識の視認性を維持できます

照明器具や配線コードなどの設備費および電気工事費が一切不要です
導入に掛かるコストを抑えることができます
日々の電気代も掛からないため維持コストの削減に繋がります

動力源には自然エネルギーである「太陽光発電」を活用しています
二酸化炭素の排出量を抑え、脱炭素化の取り組みを進めることが可能です

バッテリーには1本200円程度の充電池(市販品)を採用しています
簡単な調達や取り換えが可能です
1度の交換で連続して約5〜6年程度ご使用いただけます

太陽電池の露出によって景観を損ねてしまう心配がありません
観光地や住宅街など、周囲の景観に配慮すべき場所にも適しています

直射日光の当たる場所であれば配線距離などの制限がありません
サインシステムやスタンド筐体への組込みも可能です
組込み方法および筐体の製作につきましては別途ご相談ください

小型〜大型まで複数のサイズをご用意しています
規格品以外に特注サイズのご要望も承っています

明暗センサーは周囲の明るさを感知する機能をもち、照明点灯のタイミング(感度)を調整できます
タイマー設定により照明の点灯時間を調整できます(※3〜15h/日)
輝度のコントロールにより照明の明るさを調整できます
製品構成
フレームカラー
シルバー

シルバー色のフレームです
シンプルな色調でどのような場面にも合わせやすい色合いです
ブラック

ブラック色のフレームです
高級感のある色調で荘厳さを醸し出すことができます
面板の種類
彫刻面板
透明アクリル板に彫刻加工を施した面板です
任意の文字や図柄を彫刻でき、配色も可能です
透明素材のため背景色は太陽電池の黒色となります
印刷面板

高透過メディアを用いた印刷面板です
任意の文字や図柄を表現できます
フィルムで受光面を覆うため太陽電池が露出しません
照明動作の制御方法
自動管理(※標準設定)
日没後、センサーが感知して自動的に照明を点灯します
日の出の検知またはタイマー設定により自動消灯します(※点灯時間や照明輝度はお客様にてご自由に設定いただけます)
手動管理(※オプション)

リモコンを用いて手動で照明の切替えを操作できます
照明(ON-OFF)のほか、輝度の調整も可能です
オプション機能となるためご希望の際はご購入時にお申し付けください
標識の用途例

鉄道の安全・保安・利便性向上などに関する情報発信

停留所の所在や時刻表といったバスの利用案内

不法な投棄行為を禁止するための警告

車止めに付随する各種情報の発信

プライバシーを保護するためカメラの存在を示す案内

駐車場・駐輪所の所在や利用方法の情報提供

喫煙所の所在や利用方法の情報提供

該当エリアの地図や図記号による周辺案内

緊急時に使用可能なAEDの設置場所を示す標識

登山道など遭難懸念がある場所での緊急連絡先

仮設トイレの位置や利用方法を記載した案内

屋外におけるごみ箱の所在を示すための標識

長崎市様
日本三大夜景として有名な長崎市の景色を一望できる「展望台へのロープウェイ乗り場」を示す案内板です。夜景を見に来られる観光客の方々のために案内マップが必要でしたが、付近に電源設備がなく肝心の夜間帯に視認できない状況がありました。そうした問題を太陽光発電による電力確保により解決しています。

水巻町様
水巻町は石炭を中心とする鉱工業で栄え、現在は美しい田園風景に囲まれた市街地を形成する町です。福岡県北部に位置しており、新幹線などの整備によって観光で訪れる方も増加しています。同町の歴史・芸術・自然などを知ることができる水巻町歴史資料館への誘導案内を行う看板として、当社のデザインソーラーパネルをご導入いただきました。

豊中市様
豊中市春日町の「ヒメボタル」は絶滅危惧種に指定されている希少なホタルであり、同市での保護活動が行われています。一般に公開されているヒメボタル生息地の案内板としてデザインソーラーパネルをご導入いただきました。夜間観測のために「光る案内」が不可欠となっており、工事が困難であるという特性上、太陽電池による自家発電機能が役立ちます。昼夜の見え方も綺麗であると評価をいただきました。

京阪電気鉄道株式会社様
京阪電車「伏見稲荷駅」の案内標識としてご導入いただきました。伏見稲荷大社は外国人観光客の訪問が日本で最も多い場所とも言われており、毎日大勢の人々で賑わっています。当標識は伏見稲荷駅で下車した観光客の方々に対する道案内の役割を担っています。夜間点灯のために大掛かりな工事を施す必要がなく、環境に配慮した設計である点を評価いただきました。
東京地下鉄株式会社様
「東京メトロ」の愛称で親しまれている首都圏の地下鉄です。この度は、東京都中央区の駅出入口の標識としてご導入いただきました。当標識は夜間帯の発光により視認性を高め、利用者の注意を促す機能をもちます。住民の他にも旅行客やビジターが非常に多い都内の土地柄であるため、分かり易い情報発信が欠かせません。動力源に再生可能エネルギーを用いており、クリーンな都市開発に役立つ点にも評価をいただきました。
推奨使用条件
DSP標識 発電シミュレーション |
||||
![]() |
||||
グラフの説明 |
||||
![]() |
||||
黒色の横ライン | : | バッテリー満充電位置 | ||
青色の縦ライン | : | バッテリー残量 | ||
黄色の縦ライン | : | 1日の発電量 | ||
グレーの縦ライン | : | 1日の消費電力量 |
点灯時間 |
3〜15時間/日(任意設定) |
無日照対応日数 |
〜3日間(12時間発光/日の場合) |
推奨受光時間 |
晴れ日に2〜3時間以上 |
設置の方角 |
東西南 ※北面設置の場合は別途ご相談ください |
※できるだけ建物や木などの影に入らない(日照時間が長い)場所をお選びください
※使用条件を満たすことができない場合、「AC電源仕様」「バッテリー充電仕様」のオプションも承っております
※推奨受光時間を満たすことができない場合、ソーラーパネルを別途設置する「セパレート仕様」のオプションも承っております
日照条件として「晴れの日に2〜3時間以上の直射日光が当たること」を推奨しています。バッテリー残量が0の状態となっても、2〜3日程度晴天の日があればバッテリー満充電の状態まで回復することが可能です。
※設置環境や天候にて異なる場合がありますのでご注意ください
※設置場所に関するご相談につきましてはお気軽にお問合せください
製品スペック
※上記は標準規格品の製品スペックです
※上記以外のサイズ・仕様をご希望の際は別途ご相談ください
※型番に「C」の表記があるものは面板に印刷フィルムをご選択いただけます
メニュー
デザインソーラーパネル標識
に関するお問い合わせ